サントリーのウォーターサーバーは水の美味しさで選ぶならダントツ。
届く水はあの「南アルプスの天然水」です。
公益社団法人母子保健推進会議に推奨されている天然水でもあるので、赤ちゃんのミルクにも安心して使えます。
サントリー ウォーターサーバーの口コミをチェック!
サントリーのウォーターサーバーの口コミを集めてみました。
良い口コミ
- 月々の費用が水代とサーバー電気代だけ!
- サントリーの天然水は公益社団法人母子保健推進会議に推奨されている
- チャイルドロックが冷水・温水ともにロック可能(全操作ロックも可)
- 外気に触れない二重構造のポリエチレンバック詰めだから水がいつでも新鮮
- サーバークリーニングは毎日同じ時間に自動でしてくれる
- 大手企業の安心・信頼感
- 同じ天然水をペットボトルで買うより安い!
- 水のパックが7.8Lと少量でビニールパックなので軽くて交換しやすい
- サーバーのボタンが一ヵ所に集まっているので分かりやすい
- 使いやすいし水が美味しいから法人向けにも評判がいい
悪い口コミ、デメリット
- サーバーのサイズが大きめ
- お試し制度がない
- サーバーの種類が一種類しかなく、カラーバリエーションも2色のみ
- 水の入った段ボールを捨てるのが面倒
管理人の辛口総合評価
8社中ランキング | ![]() |
コストパフォーマンス | ![]() |
使いやすさ | ![]() |
乳児・幼児向け | ![]() |
デザイン・大きさ | ![]() |
サントリーウォーターサーバー使用レポート!
実際に使ってみました。
申込みから設置まで
インターネットから申込みをしました。
住所や年齢、お支払い方法の入力の他、
- 初回お届け日
- 配送の時間帯
- 配送のサイクル
などを入力。スマホからでも簡単にできます。
初期設定サービスは500円で依頼することができます。
私はこのサービスを申込んだのでヤマトの方が一通りやってくれたのですが、正直そんなに難しそうでもないので男性がいればできる作業です。
ヤマトの方は2人で来て、設置から開梱、最初の水の設置までしてくれました。
「あとは説明書を見てくださいね」と言われ帰っていきましたが、設置後はすぐに使用できたので楽チンでした。
妊娠中の方やこういう初期設定が苦手な方は500円でここまでやってくれるなら安いもんです。
キッチン横の壁に設置。
大きさは他のウォーターサーバーに比べれば確かに大きめですね(;´∀`)
存在感アリ。
水の交換、設置
最初はヤマトの方がやってくれましたが、2回目からはもちろん自分で交換。
水は3つセットでビニールで梱包されて届きます。
この状態では重すぎて運べないので玄関でバラします。
だけど一箱も結構重い…。
箱の上部に切り取り線があるので、こちらを手で切り抜きます!
青いキャップを外して引き出し、その箱をひっくり返して…
置くだけ!
このレバーを右から左に下げて水の交換は終了です!
レバーを動かすのに少し力が入りますが女性でも問題なくできます。
ただ、箱をひっくり返すのが結構重い!!!
妊婦さんは絶対持っちゃいけない重さです。
サーバーの使い心地
給水はすべてボタン。
他のウォーターサーバーだとレバー式が多いですが、私はボタン式の方が力もいらないしスタイリッシュで好きです。
給水コックから受け皿まで高さがあるので、大きめのコップや哺乳瓶を置けるのは便利ですが、小さなコップだと水が跳ねます。
もちろんコップを手に持って給水すれば問題ないですが…!
細かい設定ができるボタンは外側ではなくカバーを開けるとあります。
おいしさキーパーという熱水を循環させて雑菌の繁殖から守る機能があるのですが、ここで作動時刻を設定できます。
おいしさキーパーが作動している間は給水ができなくなりますが、初期設定だと夜中の2時になっているので我が家はそのままにしていました。
チャイルドロック機能が優秀
サントリーのウォーターサーバーのチャイルドロックには5種類の設定があって
- 冷水も温水も出せないようにする(チャイルドロック)
- 冷水も温水もロック解除が必要
- 温水のみロック解除が必要
- 冷水のみロック解除が必要
- 冷水も温水もロックなし
子どもの年齢やいたずらをするかしないかなどによって設定が合わせられます。
ちなみに我が家は4歳の長男がロック解除の方法を自分で習得して水を飲んでいたので、温水のみロックをかけていました。
4歳の長男はいたずらをしなかったけど、0~2歳児くらいなら常時ロックはしておいた方がいいと思います。
もしくはベビーガード内のキッチンに置けばロックをかけずに使用できそうです。
これだけロックの種類があるサーバーは他にないです。
子どもって年齢によっていたずらしたり自分で飲めるようになったりと変わっていくので、成長に合わせて設定を変えれば長く使えてとても便利です…!
お手入れが楽!
7ヶ月ほど使用しましたが、一番目立った汚れは受け皿のところだけ。
この受け皿は分解できるので洗うのは楽チンです。
あとのお手入れは、注ぎ口と段ボールを設置する部分を拭くくらい。
水のパックに刺さる部分は、一年使っても全く汚れていませんでした。
衛生面は安心かな(*'ω'*)
ただ、裏側は埃が溜まるけど構造的に掃除はできません(´;ω;`)
※追記:ズボラな方は白いサーバーに注意(^^;)
ドリップコーヒーを毎日飲んでいたのですが、毎回お湯が跳ねてコーヒーのシミが(^^;)
コップを上まで持ち上げるかマメに掃除すれば問題ないのですが、ズボラな私は毎回拭くのが面倒でした。
黒いサーバーの方が汚れは目立たないと思います。
使ってみてココが良かった一押しポイント
1.大手企業の「サントリー」という安心感
大手飲料メーカーであるサントリーという安心感があります。
水もあの南アルプスの天然水なので、身近で飲み慣れた味です。
2.使い方が分かりやすい
すべてボタン式というのが良かったです。
給水もしやすいし、チャイルドロックや掃除のボタンがすべて同じ場所にあって混乱しません。
決まった時間にサーバー内の掃除をしてくれるのですが、それもボタン一つで設定できて便利。
3.チャイルドロックがしっかりしている
私的に一番良かったのが、ロックのレパートリーがたくさんあること!
契約前は子どものいたずら対策で「冷水もロックが欲しいはず…」と思っていたのに、意外にもまったくイタズラすることはなかったので、すぐに温水のみロックにボタン1つで変えられたのは良かったです。
悪かった点
1.サーバーが大きめ
コスモウォーターとクリクラの後に利用したのですが、サーバーが大きめだなと感じました。
あと高さあるのが難点。我が家では置き場所がちょうど電気スイッチの前しかなく、スイッチが隠れて少し不便でした(;'∀')
2.段ボールの分解が面倒くさい
水を交換するたびに段ボールを畳まなければならないので、これがほんっと面倒!!
ただ、この段ボールのおかげでパック内の水が残らないというのも事実。
パックのみだとフニャフニャしているため、最後に水が残りやすいのです。
総合評価
使用感も水の美味しさも申し分のないウォーターサーバーです。
ただ、サーバーのサイズが少し大きめなこと、一種類しかないのだけは残念。
使いやすさ、衛生面、価格のトータルバランスは優れているので、ウォーターサーバーなので、シンプルに美味しい水を飲みたいという方におすすめです。
解約方法、手順
サントリーのウォーターサーバーを解約をする際、
連絡先がなかなか見つからない!!
と手間取ったので、同じように解約したい方のために解約方法を紹介しておきます。
公式サイトのどこを探しても「解約」の文字が見当たらないと思いますが、解約はお問い合わせからすることができます。
ただし受付は電話のみ。
連絡先:0120-328-310 (受付時間 9:00~18:00 日曜・祝日・年末年始を除く)
自動ガイダンスからオペレーターさんに繋がる
この時、会員番号や契約書など手元に必要なものはありません。
電話番号を聞かれて会員の照合をされますので大丈夫です。
電話をし、自動ガイダンスに従っていくとオペレーターさんに繋がります。
解約時にありがちな何回も鳴りっぱなしということはなく、すぐに繋がりました。
解約理由を聞かれるが…
解約手続きの際、どこのウォーターサーバーでも必ず聞かれるのは解約理由。
他社では「思ったより使わなかったので」などの理由でもそれ以上追及されることはありませんでした。
しかし…サントリーは結構しつこい…。
「子どもが一歳になってミルクを飲まなくなって使わなくなったので…」
と言うと
「コーヒー飲んだりお茶を飲んだりしませんか?どうですか?」
と。
解約の意思は強かったので
「いえ、もう使いません。水漏れもあったし…(これが余計な一言だった)」
と答えるも
「水漏れですか…?!申し訳ありません。これからは電話を頂ければ対処方法をお伝えすることができますので引き続きいかがでしょうか?」
と…。
(むむ…結構粘るな…)
でもね、絶対解約したかったんですよ。
「もう大丈夫ですので」とキッパリ言ったらやっと納得してくれました。
返却には水を使い切っていればOK!
その後引取りまでの手順を説明されますが、水さえ使い切っていれば特別な処置は必要なく返却できます。
サントリーのウォーターサーバーは、解約する時に解約金がかかります。
解約金について
12ヶ月経過前 | 15,000円+税 |
12ヶ月経過後24ヶ月経過前 | 9,000円+税 |
引取り前にやること
引取り前にやっておくことは
- 水を使い切ること
- 電源を抜くこと
のみ。
あと特に言われなかったですが、やっぱりキレイに返した方が気持ちいいので全面を拭き掃除したり給水部分を洗ったりしました。
宅配業者による引取り
当日は引取り前に宅配業者から電話が来ます。
我が家は玄関が狭いので、玄関の近くのところに置いてあったので、宅配業者の方に部屋にあがってもらって運んで頂きました。
サインだけしてあとはおまかせ~。
かかった時間は3分以下。
アッサリ楽チンでした。
解約時は、
- なるべく早めに連絡すること
- 水は使い切ってから返却すること
この2点だけに注意してくださいね。
そもそも「絶対に退会させない権利」は運営会社にはありません。いくら引きとめられても「絶対に解約する」という強い意志を表示しましょう。
サントリーのウォーターサーバーの詳細まとめ
1ヶ月あたりの最安値
1,242円(水)×3本(最低発送本数)=月々 約3,726円
※税込価格で計算しています。
月に3箱であればこの料金での利用が可能です。
我が家は4人家族で主にミルク調乳と夫が会社に持っていく水筒用に使っていたのが主ですが、1ヶ月に3箱で十分でした。
あとはこれにサーバーの電気代が約700円/月かかってきます。
料金詳細
サーバーレンタル代
|
無料 | |
---|---|---|
水の種類と料金
|
南アルプスの天然水 | 1,150円+税/7.8L(500mlあたり74円) |
水の配送料
|
無料 | |
メンテナンス料
|
無料 | |
サーバー電気代
|
約700円 | |
解約金
|
1年以内(更新月は中途解約手数料なし) | 7,000円+税 |
1年以上2年未満(更新月は中途解約手数料なし) | 3,000円+税 |
サーバーの特徴、大きさ、デザイン
サントリーのウォーターサーバーは種類が一種類のみで、カラーはホワイト、ブラックの2色のみです。
サーバー比較表(サイズ・重さ、デザイン、温度など)
床置き | |
---|---|
デザイン | ![]() |
レンタル料 | 無料 |
カラー | 2色 ・ブラック ・ホワイト |
サイズ | (幅)37cm(奥)45cm (高)124cm |
重さ | 26kg |
チャイルドロック | 冷温水 |
水温・湯温 | 水温 通常モード:4~9℃ 冷弱モード:12~15℃ |
お湯 通常モード:85~92℃ 弱温モード:70~75℃ |
|
電気代 | 約700円~ |
特徴 | サーバークリーニング機能が自動で楽々。操作はすべてボタン式でチャイルドロックは全操作ロックボタン付きで二重構造だから安心。 |
水の特徴、種類や安全性、値段
サントリーは衛生面の徹底さが特徴。ウォーターサーバーではペットボトルのような容器に水が入っている場合が多いのですが、それだと水が減っていくにつれて空気が入ってきます。そうなると残っている水が空気に触れるため酸化しやすくなっていまいます。
サントリーは外気に触れないよう二重構造のポリエチレンバックに詰められているので、いつまでも水の新鮮さを保つことができます。
水の種類・特徴
南アルプスの天然水 | |
---|---|
水の種類 | ![]() |
価格 | 7.8Lボックス単価:1,150円(税込1,242円) |
500mlあたり | 約74円 |
原水採水地 | 南アルプスの地下水 |
硬度 | 30mg/L(軟水) |
酸性度指数 | 記載なし |
特徴 | 公益社団法人 母子保健推進会議に推奨されている天然水。赤ちゃんや幼児の飲用に最適とされています。 |
人気度 | ![]() |
放射性物質への取り組み
サントリーは自社検査で放射性セシウムの検出をチェックしています。検査結果はホームページ上で毎月公表しているため、放射能汚染対策への取り組みはしっかりしています。
赤ちゃん&子供でも飲める水
0歳~5歳くらいまでは腎臓が未発達のため、ミネラル成分が多い天然水を飲むと下痢になってしまうことがあるそうです。
赤ちゃんのミルクに使用できる天然水の硬度の推奨値は硬度(目安)120以下(できれば60以下)とされています。(明治の「粉ミルクの調乳に使用する水(お湯)について」参考)
サントリーの天然水は硬度30mgとなっているため、ミルク調乳にも使用できます。
また、サントリーの天然水は公益社団法人母子保健推進会議という団体にも推奨されている天然水なので信頼度は抜群です。
その他(配送方法など)
- 4週、3週、2週、毎週から選ぶ定期配送
- 数量の変更は電話かwebから簡単に
- 配送時間帯指定OK
- 土曜・日曜の配達OK
- 不在時は再配達
- 水の追加注文方法:電話とwebから申込み可(電話は自動音声で24時間365日受付)
- 水素水の取扱:なし
水の購入ノルマについて
2ヶ月に3箱
※購入しなかった場合、事務手数料として1,000円(税抜)がかかる。
支払方法
クレジットカード、後払い(コンビニ・銀行)、銀行口座引落




